![]() |
|
(1) 豊かな大きい人間をつくること。 | |
それぞれの性格や性質によって、特性を生かしたり 矯正しながら、生徒に合った教育を目指します。 人前で話せない子には声を出す機会をつくってあげ たり、動作の遅い子にはてきばきやるように指導し、 言葉遣いや態度等にも気を配る授業をします。 |
|
(2) ソロパンの技術と計算能力の向上。 | |
技能としてのソロバンをまず指で覚えることから始め そこからなぜこうなるのかを子供に理解させて反復 練習をしていきます。子供達が自分でもやれば出来 るんだという自信や正しい答えを得たときのうれしさ、 そういう気持を大切に育ててやりたいと思います。 |
|
(3) 限られた時間で自分の能力を発揮すること。 | |
ソロバンの級は定められた問題を制限時間の中で 計算し、一定の正答を得ないと合格できません。 人間はいつも緊張しているわけにはいきませんが、 何かをやるとき自分の能力を発揮しなければなら ない場合が多くあります。小さい頃からの修練で そういう時の一助になればいいと願っています。 |
|
(4) 数観念の養成。 | |
世の中から数字をなくすことは不可能ですから、 数に強いことがいかに重要であるかは明らかです。 しかし、数に対する概念は一朝一夕に出来るもの ではありません。人間は「考える」という比類のない 能力をもっていますが、それは絶えず刺激によって 鍛練しなければいけないのです。 |
|
(5) 小さな共同体。 | |
塾では同級生、同地域に限らず色々な子供が一緒 に勉強しています。上級生に導かれる時もあれば、 思いどおりにいかなくてふくれている時もあります。 いろいろな経験をしながらそれぞれ成長し、月日が たつにつれて親密感、連帯感が生まれます。まさに 一般社会の縮小版といえます。授業を学年別でなく 能力別にしてあるのはそういうことも考慮に入れて、 合わせてより効果的な授業を目指しています。 |
![]() |
![]() |